Enjoy Life Enjoy Teaching

家族と教員と自分、Enjoyする毎日のために思うこと

手ごわい同業者

主張は立派、でも行動がめちゃくちゃな同業者

f:id:isoppu899:20200122040112p:plain

さて、こんな人には、どうやって思いを伝える?行動を変えてもらう?

ざっと思いつく候補は以下の通り。

・相手の言い分に、ひとまず「なるほどねぇ」と同意する。

・対話の内容を、できるだけ可視化して、本人に客観的に見てもらう。

・相手の細かいダメなところには、ひとまず目をつぶる。

・対話しながら、相手が「どうしたいのか?」の目的を探る。

 

まずはこのへんからはじめてみます。

今年は、地区の学校を周り、英語教員の授業を参観して、一緒に振り返り・指導をする毎日を送っている私。

 

先日参観した学校で、タイトルのような先生がいた。

 

普段から、主張は立派。でもやっていることはめちゃくちゃ。

 

・子どもの自由度を尊重したい。

・英語を伝えたいという気持ちがあればそれでいいと思う。

・学力差がある1つの教室での指導に課題を感じる。

働き方改革の中で、どこまで求めるべきか、が難しい。

 

などなど。それぞれはなかなかの主張ですが、実際の授業や行動を見ると、まったくその思いは見えてこない。

 

・授業構成はすごいテキトー

・英語の授業なのに、教師はほぼ日本語。

・自分が担当する部活の生徒を中心に指名しまくる。

・ガヤガヤして話をきいていないのに、そのまま進める。

・プリント配布してやらせるだけの授業。

f:id:isoppu899:20200122040155p:plain

 う〜ん。どこから手をつけるべきか。。。。。

 振り返りの時間では、その方と対話しながら、私がホワイトボードに本人の振り返りを可視化していく。以下の3つの観点で。

・「授業されてみてどうでした?」(発散)

・「良かったことと、課題を1つずつあげてください」(収束)

・「今後どうしていきたいですか?どうなったらいいと思いますか?」(活用)

 

そしてその記述と、私がまとめた記録・感想を本人に渡す。管理職にも渡していく。

なんとなくだが、これを繰り返していくと、少しずつ本人が、自分で振り返る機会を積み重ねるので、人に言われるよりも、自分で少しずつ気づいていってるような気がする。

 こういったタイプの方は、一方的に言われるても、入っていかないので、自分で振り返ることが大事かなと思う。

 相手の文句ばかり、影で言っていても何も変わらない。むしろその雰囲気、態度は知らず知らず本人に伝わるもの。

 

 相手と対話すること、コミュニケーションをとることが大事だと思う。

 対話から、本人の気持ち「どうしたいか?」を聞き出すこと。

 ”目的思考”で話をすること。

 これがキーポイントかなと思う。

f:id:isoppu899:20200122040236p:plain

 さて、今日もコミュニケーションを大切にしよう。

 

 

 

働き方改革=マネジメント

キーワード:働き方改革 マネジメント 教員

働き方改革=マネジメント

働き方改革を行うに当たり大事なこととは?

 

モバイル事業で有名なUQコミュニケーションズが行った、

「スマートワークプロジェクト」が「なるほど!」の内容でした。

SMART=効率的に働くために

S : Skill 仕事のスキルを磨き

M: Management マネジメント力を強化し、

A: Action お互い行動を起こして、

R: Recognize 認め合い、

T: Teamwork チーム力を高める

 

 なるほど!納得。

 なにか一つだけの手段で大きな働き方改革につながるわけではないですね。

 

 このSMARTプロジェクトを、教員の世界に当てはめてみると、

 

S : Skill 仕事のスキルを磨き

 ・各種書類のテンプレート・フォーマットをしっかり整理する

 ・打ち合わせた内容をしっかり記録に残し、次年度一から議論しないで住むようにする。

 ・パソコン操作のスピードを上げる(ワード、エクセル、パワポでショートカットを覚える)

 *一般企業の方々からしたら、「そんなこと?」と思われてしまいますが、教員の世界では、驚くほど、パソコン操作が苦手な人が多い。確かに、パソコン操作をすることが最優先ではない仕事なので仕方がなかった。しかし、今の時代、このスキルは必須。

 パソコン操作が早い=仕事が早い。

M: Management マネジメント力を強化し、

 ・学年・学級経営

 ・部活動経営力

 これらの力を磨く。

 単純に、それがうまく行けば、トラブルも少なくなり、余計な時間をとられることも少なくなる。

A: Action お互い行動を起こして、

 ・ワークシートを教員同士で共有したり、

 ・お互いの実践を紹介し合う

R: Recognize 認め合い、

 ・そのとおり!競争ではないから、お互いの実践を認めう。

 ・気軽で、他愛のないコミュニケーションから、積み重ねていく

T: Teamwork チーム力を高める

 ・一人で抱え込まずに、チームで物事に対応する。

 

 働き方改革に近道はない。一つ一つの制度、スキルアップ、マネジメントが大事なのだと再認識した。よって今、現場で「カリキュラム・マネジメント」がしきりに叫ばれていることも納得です。

 一つずつ、できることから実行していこう。働き方改革は、待っているものではなく、自分から掴みに行くものですね。

 

 今回参考にした書籍はこちら。

 

 

定期テスト廃止

定期テストを廃止!

 

その代わり、学習した単元ごとの小テストを積み重ねていく。

 

学校独自の、カリキュラム・マネジメントに取り組んだ結果、これに着手する学校も増えてきた。

教員にとって、定期テストの廃止は、結構大きな転換である。

 

あるときに大きな問題作成と、丸付け、成績処理からは開放される。

生徒たちもその都度、達成度を測ることができるので、短いスパンで自分の学習を実感しやすい。

 

しかし、問題は・・・・

教員がしっかりと指導計画や単元計画を立てているか?

ということ。

英語で言えば、どの時期に、どの技能に比重をおいて評価するか?

などの、指導計画、見通しをきちんと立てていることが重要である。

 

計画がしっかりしている中での、定期テスト廃止。

多忙な現場だが、見通しを持つ、計画を立てることには、時間をさいて取り組みたいですね。

教員不足の現状

「明日から学年合同で授業を行います。」

 

とある中学で、今月から産休に入る先生がいて、その代理が見つからず、2クラスずつあるこの学校では、その教科は2クラス合同で多目的ルームのような部屋に集まり、授業を行うことになった。

 

ただでさえ、なり手が不足していて、採用試験の倍率が低くてニュースになる今の時代。

本当に、目の前で足りない現状の具体例が起こった。

産休の先生代理の講師がいないのだ。

 

ほんとうにいない。

 

急に募集をかけたわけではもちろんない。

 

5月ごろからずーっと募集していた。

方方に声をかけたが、見つからない。

 

そしてこんな事例が、至るところで起こっている。

 

他の先生にしわ寄せが行く。

休む先生も、感じる必要のない責任を感じてしまう。

何も心配せずに、出産に向けて頑張って欲しいのに。

 

そして、先進国の中で教育に対する予算が低すぎる国、日本。

money1.jp

米百俵の精神を、今こそ見直すべきだ。

 

人は宝。人材が最大の財産。

 

教員が崩壊しないように、魅力ある職業・職場を作っていこう。

そしてみんなで声をあげよう。

 

この現状が少しでも改善されますように。

 

ついにこんなのが現れた

こりゃあたまげた! 

学校のサーバーに侵入して成績を改ざん!

 

news.nifty.com

びっくり!

もはや、教員なんかの知識では、生徒たちに太刀打ちできない!

 

しかし、この子すごいのに、完全に使う方向まちがっちゃったなぁ。

もったいない。

 

朝の時間の使い方

忙し毎日だけど、朝の時間の使い方しだいでその日の過ごし方が変わる。

私の場合、一日の仕事や家事において、朝の時間に最大限の集中力をかけてることを心がけている。

 

私はいつも4時前後に起床。

まず洗濯機のスイッチを入れ、洗濯が終わるまで、その間一気に集中して、その日書かなければいけない文章的な仕事を行う。

 

いろいろ試してみたが、朝が一番脳みそがフレッシュで、動く気がする。

 

洗濯が終わったらそれを干し、残りの仕事に取り掛かる。

 

感触としては、夜に眠い状態でやるよりも、朝の方が2倍以上のスピードで捗るきがする。

寝る前にいつも、「この文書は〜分くらいかかるかなぁ」と思って寝るものの、実際朝やってみると、その半分近くで終わることが多い。

 

実際職場で、なにか文章を真剣に書こうと思っていても、たいてい誰かに話しかけられたり、話す必要があったり、じっくり落ち着いて集中する時間など取れないのが現状。

 

そしてその後時間が余れば、誰も起きてこない自分だけの自由な時間となる!

 

なので、なおさらモチベーションも上がる!

 

時折、妻が早起きすると、「まだ寝てれば?」なんて言ったりもする 笑

 

皆さん、朝活なんてよく聞きますが、朝の時間、おすすめですよ。

 

もちろん、そのためにはしっかりと睡眠時間を確保していないと、うまくいきません。

 

私は子どもを寝かしつけながら、いつも9時過ぎには一緒に寝てしまいます。

 

以前は、寝落ちしてしまって、その後10時、11時とかに起きてそこから仕事していました。でも、とっても体に悪く、効率も悪かったです。

 

しばらく続けられなかったこのブログ、「朝の時間に書く!」と決めて、毎日少しずつ書いていこうかと思います。

 

 

 Youtube を見ていたら、同じようなことをおっしゃっていたマナブさんの動画がありました。とても納得です!


【事実】朝の時間の使い方は、圧倒的に重要です【決断を排除すべき話】

 

ではまた!

 

 

どんなことがあっても暴力はだめ!

私達教員も人間。

嬉しいとき、悲しいとき、困ったとき、怒るとき、、、、

当然色んな気持ちがある。

 

子供もいろいろ。

私達を嬉しくさせてくれるときもあれば、困らせるときも当然ある。

むしろ困らせることのほうが多かったりする。

 

中には、こっちを試すようにわざとイラつかせるやつもいる。

一瞬カーっとなってしまうことも時にはある。

そんなときに、昔なら手を出して、黙らせる方法をとった人もいただろう。

f:id:isoppu899:20191128220514p:plain

でも、今はゼッッタイにだめ。

どんなことがあっても、どんなことをされても、どんなことを言われても。

手を出してはいけない。

f:id:isoppu899:20191128220441p:plain

以前、その自制が効かなくなって、手を出してしまった同僚の場面に出くわすことがあった。

双方の気持ちも理解はできるが、同情はしない。

だめなものはだめだから。

 

でも、同僚として、なんだか切なくて、悲しくて、考えせられた。

現場では、「わかっちゃいるけど、どうしようもない場面」てのがある。

でも、暴力はだめですね。

 

どうしたら、なくせるんだろう?

「まさか、あの人が?」

ってことがある。

 

本当にある。

 

当時を思い出すと、ちょっと切なくなった。

子供も大人も安心して過ごせる場所でありたいですね。